番組配信!! 『第十二回:60年代 ブリティッシュビート・シーン前編』 ~英国の侵略 / ブリティッシュ・インヴェイジョンという現象~
第4日曜日は番組配信日!!ということで、みなさんいかがお過ごしですか??
前回、前々回のパープル特集は大好評!やっぱりディープパープルファンはアツいですね〜。パープルに影響された日本人がいかに多かったことか。
そんなパープルの熱が冷めないうちに、続いてお届けする特集はこちら!
『第十二回:60年代 ブリティッシュビート・シーン前編』
~英国の侵略 / ブリティッシュ・インヴェイジョンという現象~
・・・時は60年代初頭。アメリカが生んだ偉大な音楽:R&B・R&Rのブームは既に終息しており、アメリカでは甘いポップス中心の音楽シーンが確立されていた。そこへ上陸してきたのが、R&B・R&Rを愛しリスペクトするイギリスのバンド達であった・・・。
シネマナレーション風
‹‹\(´ω` )/›› ‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››✧*ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*イエイイエイ
いよいよやってまいりました60年代ブリティッシュビート特集!
ポピュラー音楽の原点となったブリティッシュビート・シーン!
英国がアメリカロック業界を席巻したブリティッシュ・インヴェイジョン!
余すことなく(本当は余りまくりですが笑)お届けします!!
お楽しみください!!!!
☆☆☆ロック向上委員会ドットコム☆☆☆
『第十二回:60年代 ブリティッシュビート・シーン前編』
~英国の侵略 / ブリティッシュ・インヴェイジョンという現象~
ロック向上委員会ドットコム12回目は、現在のポピュラー音楽の原点と言えるブリティッシュビート・シーン…いわゆる『ブリティッシュ・インヴェイジョン』と呼ばれ音楽界を席巻したバンド達をご紹介。時は60年代初頭。アメリカが生んだ偉大な音楽:R&B・R&Rのブームは既に終息しており、アメリカでは甘いポップス中心の音楽シーンが確立されていた。そこへ上陸してきたのが、R&B・R&Rを愛しリスペクトするイギリスのバンド達であった。アメリカでは影を潜めていたR&B・R&Rを彼ら特有のスタイルでカバーし、結果、彼らにしか出せないサウンドを構築していったのだ。The Beatlesが突破口を開き、イギリスのバンドが続々とアメリカに進出しヒット・チャートを席巻。それはやがて世界中へ飛び火していき…この続きは番組にて。いつもと変わらず無駄話も盛りだくさん。ロック好きじゃない方もどうぞ。
番組アーカイブはオフィシャルページから↓
http://rockkojo.com/index.html
**********************
番組内紹介楽曲
The Beatles・The Rolling Stonesデビュー時
1: The Beatles / I Saw Her Standing There (Please Please Me : 1963)
Rock第二世代から現代へ続く道を築いてきたThe Beatlesの1stアルバム。Rockにとって重要なポイントとなる初期衝動が詰まった最高の作品だ。急いでアルバムを作らされたということだが、そのライブ感/ドライブ感が堪らない。
2: The Rolling Stones / Route 66 (The Rolling Stones : 1964)
The RSの1stアルバム。R&B・R&Rへの愛情が詰まった素晴らしき作品である。数少ないオリジナル曲はまだまだ発展途上だが、MickとKeithが初めて共作したTell Meなどとてもセンチメンタルな曲に仕上がっている。
The Beatlesに続け~リバプールよりマージービート代表
3: The Searchers / Needle & Pins (It's The Searchers : 1964)
The Beatlesに続くマージー・ビートの代表格。後にアメリカでシーンを確立していくフォーク・ロックの元祖として有名なバンドだが、自国イギリスではさらなる人気を博していた。
4: The Swinging Blue Jeans / Shakin' All Over (Hippy Hippy Shak : 1964)
The Beatlesに続くマージー・ビートの代表格。その中でも1,2を争う演奏力の高さ、R&Rの抑揚の付け方、Sweet Song (6/8)系の上手さは英国随一。Rockのカッコ良さを示す最良の方法を心得たバンドと言えるだろう。
ブリティッシュビート黒さ代表
5: The Dave Clark Five / Do You Love Me (Grad All Over : 1964)
ロンドン北部:トッテナム出身のバンド。マージー・ビート系とは一線を画すブリティッシュビートの代表格。重厚で大きなサウンドを出す荒々しい作風は、トッテナム・サウンドと呼ばれ人気を博していた。
6: The Yardbirds / Too Much Monkey Business (Five Live : 1964)
全曲カバー曲のLive盤/The Yardbirdsのアルバム・デビュー作。当時のブリティッシュ・シーンの熱さを真っ向から
感じ取れる名作である。若き日のEric Claptonの演奏のみならず、バンドが一体となった太いグルーヴが堪能できる。
7: The Spencer Davis Group / Gimme Some Lovin' (Single : 1966)
若き天才Steve Winwoodが在籍したバンド。白人とは思えないSWのソウルフルなVoにたくさんの人が衝撃を受けた。Ringo Starrは黒人のバンドだと勘違いし、Mick Jaggerもその凄さに驚愕したと言われている。
8: Them / Gloria (The Angry Young Them Featuring Van Morrison : 1965)
北アイルランド:ベルファスト出身:Van Morrisonが在籍していたバンド。14曲中6曲がVMの単独作で、その凄まじい歌唱と共に早くも天才振りを発揮している。ガレージロック系に影響を与えた功績も大きい。
番組内紹介楽曲
The Beatles・The Rolling Stonesデビュー時
1: The Beatles / I Saw Her Standing There (Please Please Me : 1963)
Rock第二世代から現代へ続く道を築いてきたThe Beatlesの1stアルバム。Rockにとって重要なポイントとなる初期衝動が詰まった最高の作品だ。急いでアルバムを作らされたということだが、そのライブ感/ドライブ感が堪らない。
2: The Rolling Stones / Route 66 (The Rolling Stones : 1964)
The RSの1stアルバム。R&B・R&Rへの愛情が詰まった素晴らしき作品である。数少ないオリジナル曲はまだまだ発展途上だが、MickとKeithが初めて共作したTell Meなどとてもセンチメンタルな曲に仕上がっている。
The Beatlesに続け~リバプールよりマージービート代表
3: The Searchers / Needle & Pins (It's The Searchers : 1964)
The Beatlesに続くマージー・ビートの代表格。後にアメリカでシーンを確立していくフォーク・ロックの元祖として有名なバンドだが、自国イギリスではさらなる人気を博していた。
4: The Swinging Blue Jeans / Shakin' All Over (Hippy Hippy Shak : 1964)
The Beatlesに続くマージー・ビートの代表格。その中でも1,2を争う演奏力の高さ、R&Rの抑揚の付け方、Sweet Song (6/8)系の上手さは英国随一。Rockのカッコ良さを示す最良の方法を心得たバンドと言えるだろう。
ブリティッシュビート黒さ代表
5: The Dave Clark Five / Do You Love Me (Grad All Over : 1964)
ロンドン北部:トッテナム出身のバンド。マージー・ビート系とは一線を画すブリティッシュビートの代表格。重厚で大きなサウンドを出す荒々しい作風は、トッテナム・サウンドと呼ばれ人気を博していた。
6: The Yardbirds / Too Much Monkey Business (Five Live : 1964)
全曲カバー曲のLive盤/The Yardbirdsのアルバム・デビュー作。当時のブリティッシュ・シーンの熱さを真っ向から
感じ取れる名作である。若き日のEric Claptonの演奏のみならず、バンドが一体となった太いグルーヴが堪能できる。
7: The Spencer Davis Group / Gimme Some Lovin' (Single : 1966)
若き天才Steve Winwoodが在籍したバンド。白人とは思えないSWのソウルフルなVoにたくさんの人が衝撃を受けた。Ringo Starrは黒人のバンドだと勘違いし、Mick Jaggerもその凄さに驚愕したと言われている。
8: Them / Gloria (The Angry Young Them Featuring Van Morrison : 1965)
北アイルランド:ベルファスト出身:Van Morrisonが在籍していたバンド。14曲中6曲がVMの単独作で、その凄まじい歌唱と共に早くも天才振りを発揮している。ガレージロック系に影響を与えた功績も大きい。
番組オフィシャルホームページはこちら↓
http://rockkojo.com/index.html